今日は、はっきりしない天気で少しジメジメと湿気を感じました。
東洋医学では、体の不調を引き起こす湿気を「湿邪」と呼ぶそうです。
今の時期、蒸し暑くても体の芯が冷える気がしませんか?
水分は人間になくてはならないものですが、湿度の高すぎるところに長時間いると発汗がうまくおこなわれず、水分の排出ができなくなります。
東洋医学では湿邪が体内のいろいろな場所に溜まって冷えを起こすと考えられています。
冷えは、血液の循環を滞らせ代謝が悪くなり、汗や尿をしっかり排出することが出来なくなります。
しっかり排出が出来なくなると老廃物も滞り、いろいろな体の不調の原因になります。
体の冷えの原因「湿邪」を溜めないように、湿気の多い場所に長時間いることを避けて、体(とくに下半身)を温めたりして代謝をよくして健やかに過ごしましょう。
また、体の体液やエネルギーの循環を促すのが呼吸です。
呼吸法を生活に上手に取り入れて暑い夏を乗り切りましょう。